採用情報(R8年4月1日入社)

  • 採用情報
  • キャリアパスの紹介
  • 新人研修制度紹介

🌟 新施設オープニングスタッフ募集 🌟

療育SPOTで子どもたちの成長を一緒にサポートしませんか?
ゆとりある業務(1日6h業務、2hの休憩時間)で、
十分な経験を持つ保育士・ST・PT・OT(療育を10年以上経験)から学べるのが療育SPOTの強み!
※個別支援の場合です。

📌 募集職種

指導員とは小児に関する資格を持っていない人が該当します。
※資格手当は、処遇改善加算より支給させて頂きます。

📍 勤務地

📍 業務内容

🕒 勤務時間

① 個別療育担当
  • 正規職員:AM9:00~12:00 PM14:00~17:00(休憩2時間)
  • 営業日:月曜日~土曜日 (完全週休2日制・残業ほぼなし)
② 集団(預かり)療育担当
  • 正規職員:10:00~18:00(休憩1時間交代制)
  • 非正規職員:①平日14:00~18:00 学校休業日10:00~18:00(6時間超は休憩1時間)
  • 営業日:月曜日~金曜日 (完全週休2日制・残業ほぼなし)
1日の流れ(平日・基本預かり 17:30まで)

時間帯ごとの主な業務をまとめました。配属・児童の状況により前後する場合があります。

13:00–14:00

出勤・準備・当日ミーティング

利用児童・配慮事項の共有、教材準備、送迎車チェック/ルート確認。

14:00–15:00

学校・ご家庭へのお迎え(送迎)

安全運転でお迎え。乗車時の体調確認/到着後の手洗い・荷物整理サポート。

15:00–15:20

おやつ

提供と見守り、アレルギー配慮、食事マナーの声かけ、片付け。

15:20–16:00

個別支援(療育・学習)

個別支援計画に基づく言語・運動・学習支援、SST 等。進捗をその場でメモ。

16:00–16:50

集団活動

工作・運動・音楽・ゲームなど。ルール理解・協調性を育むプログラムと安全見守り。

16:50–17:15

帰りの会・送迎準備

荷物整理・身支度、1日の振り返り、連絡帳の記入。送迎チーム出発準備。

17:15–17:30

送迎・お迎え対応

ご家庭への送迎/来所お迎えの引き渡し。安全・確実な引継ぎを徹底。

17:30–18:00

片付け・記録・退勤

清掃・教材片付け、ケース記録・支援日誌、翌日の準備。基本、残業はほぼありません。

※ 学校行事や交通状況により時間が前後する場合があります。長期休暇・土曜日は午前からの開所スケジュールに切り替わります。

🎁 待遇・福利厚生

📝 選考の流れ

  1. LINEでお問い合わせ
  2. 施設見学&書類提出
  3. 面接試験

※見学については、随時行っております。

💬 応募方法

公式LINEまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
見学日程を調整のうえ、履歴書・資格証写しをご提出ください。

📱 LINEで応募する

❓ よくある質問

Q
小児未経験でも応募できますか?
A

療育分野で10年以上の経験がある、ST,PT,OTがサポートしますので、安心してご応募いただけます。 研修制度の概要はタブを変更してご覧ください。

Q
昇給制度について教えて下さい。
A

キャリアパスを定めており、弊社の勤続年数、資格の獲得、社内試験によって職位が決まり昇給して行くシステムを採用しています。詳しくはキャリアパスのタブをご覧ください。

Q
見学は可能ですか?
A

A. 可能です。事前にLINEにてお問合せください。

Q
子育て中でも働けますか?
A

勤務時間や勤務日数について柔軟に対応いたします。研修修了後に、預かり施設の職員の休憩時間をフォローしてくれる働き方をご提案させて頂きます。

療育SPOTでは、未経験からでも安心して成長できるように、段階的なキャリアアップ制度を整えています。
「子どもたちの成長を支える専門性」と「スタッフ自身のやりがいと成長」を両立できる環境です。
合わせて、新入職員研修マニュアルのタブもご覧ください。

弊社の指導方針は、子どもたちの「やりたい」という気持ちを引き出すことを支援の目標とし、「能力を伸ばすことや障害を治すことを目的とした支援は行わない」というものです。
そのため、保育士や療法士としての専門性は、子どもたちの主体性を引き出す手段と考え研修においては専門外の分野についても学ぶ機会を設けており、資格による待遇の差は大きくありません。

(一部加算案件により差がありますが職格の等級表をご覧ください。)


【キャリアステップ】

1. スタッフ(未経験・新卒歓迎)

  • 子どもたちの療育や遊びのサポート
  • 日々の活動補助や送迎業務
  • 先輩職員のサポートを受けながら、少しずつ現場に慣れていきます。

2. 指導員

  • 活動プログラムの企画・実施
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 子どもの成長記録や支援計画への関わり

3. 児童発達支援管理責任者(児発管)候補【リーダー】

  • 支援計画の作成・モニタリング
  • 他機関や学校との連携
  • スタッフの指導・育成

4. 児童発達支援管理責任者【主任】

  • サービスの中核を担い、子どもと保護者をサポート
  • チーム全体のまとめ役
  • 専門職としてのスキルを存分に活かせます

5. 管理者/施設長【支部長】

  • 事業所全体の運営管理
  • スタッフ育成・採用
  • 新しい療育の導入や地域連携の推進

【キャリア支援制度】

  • 資格取得支援制度(例:児発管研修、保育士資格の取得支援など)
  • 定期的な研修・勉強会
  • 職業別団体への会費補助

キャリア別年収目安表

※表は千円単位で記載しています。(例:職員の1年目は3,360,000円)
※職格4等級を想定した年収表となっています。

職格等級表

🌟 メッセージ

「子どもたちの未来を支える仕事に挑戦してみたい」
その想いがあれば、経験は問いません。
あなた自身の成長と共に、子どもたちの笑顔を広げていきましょう!

療育SPOTでは、未経験の方でも安心してお仕事を始められるように、入職後の研修制度を整えています。
子どもたちに安心・安全な支援を提供できるよう、基本から丁寧に学んでいただけます。


1. 研修の目的

  • 子どもたちに安心・安全な支援を行えるようになる
  • 施設の理念や方針を理解し、共通の価値観を持って働けるようになる
  • チームの一員として、役割を果たせるようになる

2. 研修の流れ(例)

入職 〜 1週間目

  • オリエンテーション(会社概要・理念・就業規則の説明)
  • 療育SPOTの役割と制度理解(契約書・重要事項説明書・個人情報取扱のお願いの解説)
  • 安全・衛生管理(送迎時の注意点や緊急時対応など)

2週間目 〜 1ヶ月目

  • 子どもとの関わり方(コミュニケーション技術・発達理解)
  • 活動プログラムの実践方法(療育・遊び・学習支援)
  • 書類業務(記録の書き方、報告・連絡・相談)

2ヶ月目 〜 3ヶ月目

  • 実務OJT(先輩職員のサポートを受けながら実際に担当)
  • ケーススタディ(子どもごとの支援方法を学ぶ)
  • 定期面談(習熟度確認とフィードバック)

3. 研修内容の一部紹介

  • 安全研修:送迎時の事故防止、緊急時対応方法
  • 発達支援研修:発達障害や特性に応じた関わり方
  • 保護者対応研修:保護者とのコミュニケーションや連携方法
  • 専門知識研修:個別支援計画の理解、療育プログラムの基礎

4. サポート体制

  • OJT担当者制度:先輩スタッフが1対1でサポート
  • 定期面談:困りごとや不安を相談できる場を用意
  • 外部研修:各職種の団体への所属の奨励と会費補助

5. 求職者の方へ

発達の分野の病院に在籍歴のある療育に関わって10年以上のスタッフが皆さんの支援をフォロー致します。
段階的な研修とサポート体制が整っているため、安心して子どもたちの支援に携わることができます。
「子どもが好き」「福祉に興味がある」という気持ちを、ぜひ一緒に育んでいきましょう。